2010年01月26日
大幅に点数稼ぎ!
1月24日(日)
妻が尽力してきたイベント“きらめきフォーラム”があったこの日。まずは、予想を上回る超満席の盛況ぶりを心から喜びたい。おめでとう~よかったなあ
私が緊張していたわけではまったくなかったのだが、なぜかこの日午前3時に目覚めた。暗いなか近くのグランドを1時間半ランニング。久しぶりに☆流れ星☆を見た!
さあ、今日は絶好の“おとうさんポイントUPの日”、このチャンス逃してなるものか!雲ひとつない晴天、天気も味方してくれた。行先はこれまで行ったことのない、割と近場の肥前町『花と冒険の島』http://hasamiooen.fc2web.com/2009-report-38-1.htmlやっぱりアドベンチャーでしょう!手つかずの自然、眼下に海が広がる眺め、島を一周でき、冒険心を駆り立てる遊具・・・無料!
①橋で島へ渡ったらすぐ海水浴場。すでに満喫・・・なかなか島へ辿り着かない・・・。ここの水は透き通っている。夏は海水浴に来よう。


②登ってはみたもののすぐ下りたがる“さる” ③ここはあっちゃんはるちゃんのおうちだとのこと


④実はかよわいんだよ~
⑤“びびり屋”返上!余裕で得意げなおにいちゃん


⑥めざすさきは?果てしない航路に出発 ⑦どうくつだいすき はるかちゃん・・何十往復すれば・・


⑧10往復以上・・・はるかはおとうさんといっしょ。

⑨冒険を終えたあとは表情が違う!

⑩島のとなりの国民宿舎いろは島にてだいすきな温泉。海が見えて泉質もグッド!なぜこの子らはこんなに温泉が好きなんだろう・・。先行き不安な日本でも、様々なニーズの変化にも温泉は廃れない不変的なものなのかも。

⑪帰り車に乗せて3分後にはこのとおりできあがり。そりゃそうだ。島を脱出するのに二時間かかって、気づいたらアップダウンのある山道を数キロは歩いているのだから。

妻が尽力してきたイベント“きらめきフォーラム”があったこの日。まずは、予想を上回る超満席の盛況ぶりを心から喜びたい。おめでとう~よかったなあ

私が緊張していたわけではまったくなかったのだが、なぜかこの日午前3時に目覚めた。暗いなか近くのグランドを1時間半ランニング。久しぶりに☆流れ星☆を見た!
さあ、今日は絶好の“おとうさんポイントUPの日”、このチャンス逃してなるものか!雲ひとつない晴天、天気も味方してくれた。行先はこれまで行ったことのない、割と近場の肥前町『花と冒険の島』http://hasamiooen.fc2web.com/2009-report-38-1.htmlやっぱりアドベンチャーでしょう!手つかずの自然、眼下に海が広がる眺め、島を一周でき、冒険心を駆り立てる遊具・・・無料!
①橋で島へ渡ったらすぐ海水浴場。すでに満喫・・・なかなか島へ辿り着かない・・・。ここの水は透き通っている。夏は海水浴に来よう。


②登ってはみたもののすぐ下りたがる“さる” ③ここはあっちゃんはるちゃんのおうちだとのこと


④実はかよわいんだよ~



⑥めざすさきは?果てしない航路に出発 ⑦どうくつだいすき はるかちゃん・・何十往復すれば・・


⑧10往復以上・・・はるかはおとうさんといっしょ。

⑨冒険を終えたあとは表情が違う!

⑩島のとなりの国民宿舎いろは島にてだいすきな温泉。海が見えて泉質もグッド!なぜこの子らはこんなに温泉が好きなんだろう・・。先行き不安な日本でも、様々なニーズの変化にも温泉は廃れない不変的なものなのかも。

⑪帰り車に乗せて3分後にはこのとおりできあがり。そりゃそうだ。島を脱出するのに二時間かかって、気づいたらアップダウンのある山道を数キロは歩いているのだから。

Posted by あっちゃんはるちゃん at
18:43
│Comments(2)
2010年01月26日
こだわり“蕎麦”
1月23日(土)
ワンツースリー何と覚えやすい誕生日。平尾のばあばハッピーバースデイ
年齢は秘密ですよね?実年齢より童顔で若くいらっしゃる!
さて、この日私は朝から隣町の実業団チームへテニスの武者修行に出かけた。
練習後、充実感を乗せて帰宅中、職場の方から聞いていたおいしいという有田町の蕎麦屋(古式蕎麦 大和)に立ち寄った。場所は竜門ダムに行く途中、伊万里から15分ほど。

まず奥さんのお持て成しに拍手、快かったなあ~。器もいい。かけそば食べようと気楽に立ち寄ったら、メニューは十割そば100gor200g、2,000円の懐石しかないのにちとびっくり。私のチョイスは十割そば100gで700円。そばの実の入ったおじやにそば湯は初めて食した。そば、だし、いずれもこだわりをひしひしと感じた。最後はだしにそば湯をいれて飲んだ。こうすると岩盤浴と同じ効果があるそうだと。心も身体もあたたまり、栄養がしみわたっていくようなお店だった。こんなお店があると嬉しい。今度は特別な日に懐石を食べてみたい。

ワンツースリー何と覚えやすい誕生日。平尾のばあばハッピーバースデイ

年齢は秘密ですよね?実年齢より童顔で若くいらっしゃる!
さて、この日私は朝から隣町の実業団チームへテニスの武者修行に出かけた。
練習後、充実感を乗せて帰宅中、職場の方から聞いていたおいしいという有田町の蕎麦屋(古式蕎麦 大和)に立ち寄った。場所は竜門ダムに行く途中、伊万里から15分ほど。

まず奥さんのお持て成しに拍手、快かったなあ~。器もいい。かけそば食べようと気楽に立ち寄ったら、メニューは十割そば100gor200g、2,000円の懐石しかないのにちとびっくり。私のチョイスは十割そば100gで700円。そばの実の入ったおじやにそば湯は初めて食した。そば、だし、いずれもこだわりをひしひしと感じた。最後はだしにそば湯をいれて飲んだ。こうすると岩盤浴と同じ効果があるそうだと。心も身体もあたたまり、栄養がしみわたっていくようなお店だった。こんなお店があると嬉しい。今度は特別な日に懐石を食べてみたい。

Posted by あっちゃんはるちゃん at
17:11
│Comments(1)
2010年01月22日
“使用前”
なぜここだったのだろう・・・
偶然?必然?運命のルーレット?
私たちの前に買い手がいたがキャンセルがあり、得ることができた土地。
きっと縁、強い結びつきがあるのだろう。
ひょっとして、土地が私たちを選んでくれたのかもしれない。
ともかくこの星に、私たちだけに根を下ろすことが許された“場所”を見つけたのだ。
上を見ればキリはないが、いい土地だ。愛着もある。
これからはもっといい関係、感謝し合える間柄になっていけたら最高だ。
今週から地盤改良や基礎工事がはじまった。
もうこの姿は見られない“使用前”を掲載。
すぐそばには蛍が乱舞する川がある。こどものお気に入り遊びスポットとなること間違いなし。
今年はベランダでビール片手に蛍ウォッチングができるぜい

100坪あるが、さら地だと狭く感じる。


北側の景色 川から見た南側の景色


マイホーム
でこんな姿を見る機会が増えることだろう

わたしも登場させて~


偶然?必然?運命のルーレット?
私たちの前に買い手がいたがキャンセルがあり、得ることができた土地。
きっと縁、強い結びつきがあるのだろう。
ひょっとして、土地が私たちを選んでくれたのかもしれない。
ともかくこの星に、私たちだけに根を下ろすことが許された“場所”を見つけたのだ。
上を見ればキリはないが、いい土地だ。愛着もある。
これからはもっといい関係、感謝し合える間柄になっていけたら最高だ。
今週から地盤改良や基礎工事がはじまった。
もうこの姿は見られない“使用前”を掲載。
すぐそばには蛍が乱舞する川がある。こどものお気に入り遊びスポットとなること間違いなし。
今年はベランダでビール片手に蛍ウォッチングができるぜい


100坪あるが、さら地だと狭く感じる。


北側の景色 川から見た南側の景色


マイホーム



わたしも登場させて~



Posted by あっちゃんはるちゃん at
13:41
│Comments(0)
2010年01月18日
新春かるた会
平尾が買ってくれた“ウルトラマンかるた”、家族や愛育園でやるなかで楽しくなってきたかるた。
昨年末辺りから、かるたに興味を示す中、タイムリーに競う場が提供された。
自分の勇姿をわたしにも見せたいと父不在は許されず、わたしも同行。参加者、保護者は9割が女性であったが・・。
何を望んだか・・・とにかく楽しんで欲しい、何とか1枚だけでいいから取ってくれないか・・・
さあ、ふたを開けてみましょう。
①わくわくです。隣は偶然、担任の樋渡先生②ヤッター!ホッと胸をなでおろした初ゲット(*^^)v


③どんなもんだい2枚目!うれしそぉ~♪ ④おしい!くやしい!


⑤ぼくだけ見えてるこの世界。盤石の一手! ⑥おにいちゃん、すごい、よしよし


⑦最年少の3歳、5,6歳のお姉ちゃんと渡り合う。神童かも!?⑧わたしも忘れるな~(ーー;)


⑨はじめてもらう金メダル(おかしでできている)。これからもがんばったら、自分へのご褒美いっぱいくるど(^u^)

⑩でも、今はたたかいが一番好きさ。高校テニス部の同級生とばったり遭遇、はしゃいじゃった。

心から応援する、手に汗握る、喜ぶ、まじに悔しい・・・こんな気持ちになれることが幸せなのだ。あつや、ありがとう。親の期待を遥かに上回る1回目 4枚 → 2回目 5枚 → 3回目 7枚 嬉しかったなあ。今ならわたしのテニスの試合で一喜一憂し、どっぷり疲れ、具合が悪くなったり、運動会の100メートルのビデオが青空しか映っていなかったときの撮影していた親の気持ちが分かってきた。このままじゃ親を超えてしまう!?先が思いやられるなあ・・・。まっいいか今日はお祝いだ♪
昨年末辺りから、かるたに興味を示す中、タイムリーに競う場が提供された。
自分の勇姿をわたしにも見せたいと父不在は許されず、わたしも同行。参加者、保護者は9割が女性であったが・・。
何を望んだか・・・とにかく楽しんで欲しい、何とか1枚だけでいいから取ってくれないか・・・
さあ、ふたを開けてみましょう。
①わくわくです。隣は偶然、担任の樋渡先生②ヤッター!ホッと胸をなでおろした初ゲット(*^^)v


③どんなもんだい2枚目!うれしそぉ~♪ ④おしい!くやしい!


⑤ぼくだけ見えてるこの世界。盤石の一手! ⑥おにいちゃん、すごい、よしよし


⑦最年少の3歳、5,6歳のお姉ちゃんと渡り合う。神童かも!?⑧わたしも忘れるな~(ーー;)


⑨はじめてもらう金メダル(おかしでできている)。これからもがんばったら、自分へのご褒美いっぱいくるど(^u^)

⑩でも、今はたたかいが一番好きさ。高校テニス部の同級生とばったり遭遇、はしゃいじゃった。

心から応援する、手に汗握る、喜ぶ、まじに悔しい・・・こんな気持ちになれることが幸せなのだ。あつや、ありがとう。親の期待を遥かに上回る1回目 4枚 → 2回目 5枚 → 3回目 7枚 嬉しかったなあ。今ならわたしのテニスの試合で一喜一憂し、どっぷり疲れ、具合が悪くなったり、運動会の100メートルのビデオが青空しか映っていなかったときの撮影していた親の気持ちが分かってきた。このままじゃ親を超えてしまう!?先が思いやられるなあ・・・。まっいいか今日はお祝いだ♪
Posted by あっちゃんはるちゃん at
17:51
│Comments(0)
2010年01月14日
かずのこ
お正月の食べ物の“雄”といえば『かずのこ』ですよね?
この時期だけしか食べない、いや食べられないからこそまたその価値が高まる。
私は妻も引き気味の珍味愛を持っており、かずのこは好物の一つ。家族に私以外にかずのこ好きはおらず、まさに私の“一人勝ち”状態が続いていた。
しかし、強力なライバルが出現・・・はるか大魔神((+_+))
まさか1歳半児が好きなわけ・・大あり・・親が私が好きだからとくれたのに・・ほとんど・・
見よ、このうれしさ満面のお顔

見よ、この人間離れした口の開き具合

今度のお正月には苦手になっててくれないかなあと淡い期待を抱いている。
この時期だけしか食べない、いや食べられないからこそまたその価値が高まる。
私は妻も引き気味の珍味愛を持っており、かずのこは好物の一つ。家族に私以外にかずのこ好きはおらず、まさに私の“一人勝ち”状態が続いていた。
しかし、強力なライバルが出現・・・はるか大魔神((+_+))
まさか1歳半児が好きなわけ・・大あり・・親が私が好きだからとくれたのに・・ほとんど・・
見よ、このうれしさ満面のお顔

見よ、この人間離れした口の開き具合

今度のお正月には苦手になっててくれないかなあと淡い期待を抱いている。
Posted by あっちゃんはるちゃん at
17:21
│Comments(0)
2010年01月14日
ウルトラマンは不滅です
2010年1月11日 『ウルトラマンプレシャスステージ』
地鎮祭の余韻が残るなか、道中、ミニストップでマッシュ、アイダホポテトを慌ただしく購入し、食べながら目的地の佐賀市文化会館へ。ポテト思わずうなるうまさ、ソフトクリームもたまらない。何だと~肉まんまで・・・ここのコンビニはかなりやる。


あつやがウルトラマンのファンになったのは、平尾のじいじが買ってくれた本がきっかけだった。歌はほぼ全曲、ウルトラマンなら全員、怪獣も相当の数知っている。はるかもほかの魅力的な絵本よりもウルトラマン本を読んでと言ってくる^^;私もタロウまでは見はまってたなあ。ウルトラマンは世代を超える。親も再びファンになる。“なにかにハマる、夢中になる”人生の中でそう多くはない。そのひとつが“ウルトラマン”。そういうことを見つけてくれたことにホッとするし、今後も見つけていってほしい。こういう気持ちを大事にしてあげたい。


会場はほぼ満席。内容、構成とも見事。セブンの子「ゼロ」の初お目見え、きちんとした戦いシーン、時折“怖さ”排除のために組み込まれた「ナイス」のおちゃらけ、会場参加型のオープニング、“いのち、ともだち”、“地球環境”をテーマにし、次世代を担うこどもたちの教育まで配慮した内容。親も感動、こどもも納得の、タイトルどおり“貴重”な1時間を過ごせた。これだけ好きなのに途中、怪獣優勢になると「帰ろう!」と涙ぐむ姿、愛おしかったなあ。終わった後、おもしろい!?不可解!?な行動も。エンディングで銀紙テープが飛び出したが、それを拾いに行き、持って帰りたがったり、誰もいなくなった会場で約100席ほどの客席をもとの位置に戻すことに夢中になったり。それもまたかわいかったのだが(^u^)。帰りにフィギュアを買いたがったが、以前買ってあげたやつはすぐに飽きたので買ってあげなかった。悲しそうだったが、その後メソメソもせず、切り替える姿に心打たれてしまい、その後行ったゆめタウンでは使い勝手のあるおもちゃを買ってあげくなり買ったあたり・・・親バカだねえ。


ゆめタウンで大はしゃぎ。こっちの方がひょっとしてよかったりしたのかな・・?帰りにゆめタウンすぐ横にできた全皿105円の回転寿司「スシロ―」へ。こどもらはこれが生涯2回目の回転寿し。あっちゃんと『中トロ』との初対面、すぐに相思相愛で、5皿連続で注文していた。それでもまだ『タン』の方が好きみたいだけど・・明日も中トロ食べに来ようと言っていた(@_@;)ここの中トロおススメです。
地鎮祭の余韻が残るなか、道中、ミニストップでマッシュ、アイダホポテトを慌ただしく購入し、食べながら目的地の佐賀市文化会館へ。ポテト思わずうなるうまさ、ソフトクリームもたまらない。何だと~肉まんまで・・・ここのコンビニはかなりやる。


あつやがウルトラマンのファンになったのは、平尾のじいじが買ってくれた本がきっかけだった。歌はほぼ全曲、ウルトラマンなら全員、怪獣も相当の数知っている。はるかもほかの魅力的な絵本よりもウルトラマン本を読んでと言ってくる^^;私もタロウまでは見はまってたなあ。ウルトラマンは世代を超える。親も再びファンになる。“なにかにハマる、夢中になる”人生の中でそう多くはない。そのひとつが“ウルトラマン”。そういうことを見つけてくれたことにホッとするし、今後も見つけていってほしい。こういう気持ちを大事にしてあげたい。


会場はほぼ満席。内容、構成とも見事。セブンの子「ゼロ」の初お目見え、きちんとした戦いシーン、時折“怖さ”排除のために組み込まれた「ナイス」のおちゃらけ、会場参加型のオープニング、“いのち、ともだち”、“地球環境”をテーマにし、次世代を担うこどもたちの教育まで配慮した内容。親も感動、こどもも納得の、タイトルどおり“貴重”な1時間を過ごせた。これだけ好きなのに途中、怪獣優勢になると「帰ろう!」と涙ぐむ姿、愛おしかったなあ。終わった後、おもしろい!?不可解!?な行動も。エンディングで銀紙テープが飛び出したが、それを拾いに行き、持って帰りたがったり、誰もいなくなった会場で約100席ほどの客席をもとの位置に戻すことに夢中になったり。それもまたかわいかったのだが(^u^)。帰りにフィギュアを買いたがったが、以前買ってあげたやつはすぐに飽きたので買ってあげなかった。悲しそうだったが、その後メソメソもせず、切り替える姿に心打たれてしまい、その後行ったゆめタウンでは使い勝手のあるおもちゃを買ってあげくなり買ったあたり・・・親バカだねえ。


ゆめタウンで大はしゃぎ。こっちの方がひょっとしてよかったりしたのかな・・?帰りにゆめタウンすぐ横にできた全皿105円の回転寿司「スシロ―」へ。こどもらはこれが生涯2回目の回転寿し。あっちゃんと『中トロ』との初対面、すぐに相思相愛で、5皿連続で注文していた。それでもまだ『タン』の方が好きみたいだけど・・明日も中トロ食べに来ようと言っていた(@_@;)ここの中トロおススメです。

Posted by あっちゃんはるちゃん at
11:00
│Comments(0)
2010年01月13日
地鎮祭のち大雪
2010年1月11日 『地鎮祭』

当然!?だが、初めての経験。ここまで神聖で厳かなものだとは思わず、心がうんと引き締まるのが分かった。家を建てるということとは・・・人生の一大事、人と土地との縁、夢がかたちになどとも言えるが、私のしっくりくる表現は“奇跡”。地鎮祭の時間は、人生という空間の中でも、空気が特別で、不思議な空間にいるという気がした。「思い描いているようないい家になってくれ、そして家での暮らしが素晴らしいものとなりますように!」こんなに深く祈ったことはないかもしれない。“キセキ”を経験できることに感謝(*^_^*)さあ、いよいよ始まります♪
「3/4」この数字とは・・・
ここ4日で3回神様にお祈り事をした。こんなこと今後もうないかも。10日に交通安全指導員さんと交通安全祈願、11日地鎮祭、そして13日職場の野球部の必勝祈願。伊万里神社の神様、欲張りかもしれませんが、どうぞごひいきに。そして、繁忙期でなありましょうが、どうかお忘れなく!
2010年1月13日 温暖化なんのそのの「大雪」
「やっぱり冬の主役は俺だろう!」とばかり、存在感のあるスカッとする降りぶりに心躍った。佐賀市では23年ぶりの積雪8㎝、伊万里では5㎝とのこと。23年前といえば小学2年くらいか・・・。雪化粧した街並み、こどものはしゃぎぶり・・・スノーマンできれば毎年、そして孫の代まで遊びに来てくれと切に願う。珍しい景色を目に焼きつけながらの吹雪のなかの昼休みの5キロランニングは、これまた一興だった。

職場からみた景色(伊万里富士)

当然!?だが、初めての経験。ここまで神聖で厳かなものだとは思わず、心がうんと引き締まるのが分かった。家を建てるということとは・・・人生の一大事、人と土地との縁、夢がかたちになどとも言えるが、私のしっくりくる表現は“奇跡”。地鎮祭の時間は、人生という空間の中でも、空気が特別で、不思議な空間にいるという気がした。「思い描いているようないい家になってくれ、そして家での暮らしが素晴らしいものとなりますように!」こんなに深く祈ったことはないかもしれない。“キセキ”を経験できることに感謝(*^_^*)さあ、いよいよ始まります♪
「3/4」この数字とは・・・
ここ4日で3回神様にお祈り事をした。こんなこと今後もうないかも。10日に交通安全指導員さんと交通安全祈願、11日地鎮祭、そして13日職場の野球部の必勝祈願。伊万里神社の神様、欲張りかもしれませんが、どうぞごひいきに。そして、繁忙期でなありましょうが、どうかお忘れなく!
2010年1月13日 温暖化なんのそのの「大雪」
「やっぱり冬の主役は俺だろう!」とばかり、存在感のあるスカッとする降りぶりに心躍った。佐賀市では23年ぶりの積雪8㎝、伊万里では5㎝とのこと。23年前といえば小学2年くらいか・・・。雪化粧した街並み、こどものはしゃぎぶり・・・スノーマンできれば毎年、そして孫の代まで遊びに来てくれと切に願う。珍しい景色を目に焼きつけながらの吹雪のなかの昼休みの5キロランニングは、これまた一興だった。

職場からみた景色(伊万里富士)
Posted by あっちゃんはるちゃん at
17:15
│Comments(0)
2010年01月04日
悲願達成!!
凧揚げ、テニス三昧、ご馳走、弟の帰省など楽しくてあっという間の年末年始。

みなさん初詣で何をお願いしましたか?私はというとずばり・・・
“今年の年末年始もこのように健康かつ穏やかで幸せな時間が流れますように”
と神頼みはささやかなものにしてみても、欲は深し・・・今年はこういう年にしたい、こういう年になるだろう披露。
☆目標☆
・佐賀県テニス選手権に優勝し、有明コロシアムへ行く!
・野球で官公庁大会優勝し東京へ行く。シーズンMVPに輝く。
・2年連続年間交通死亡事故ゼロ達成 など・・・

≪2010年はこんな年?≫
・マイホーム完成 ・こどもたち保育園入園 ・母還暦 ・国体で日本一!? ・雄星新人王、レオ王座奪還 ・松浦 結婚式&新築 etc バンクーバー五輪にワールドカップもあり楽しみな1年となりそう。みなさんはどのような1年にしたいですか?

さて、新年最初に私がしたこととは・・・
新聞の「佐賀」の欄で交通死亡事故がなかったことを確認し、ガッツポーズ!(^^)!
というのも、私は市で交通安全の担当をしていて、わが市が何と『年間交通死亡事故ゼロ達成!』を果たした歴史的瞬間であったから。どれだけすごいことなのかと申しますと・・・
○昭和44年以降で最少だった年は平成2年の3人(それ以前のデータは残念ながらないが、おそらく市政初)
○全国の人口5万人以上の市区町村698のうち、年間ゼロ達成はわずか25(県内0、九州3)※H19年中
交通安全を担当して3年目になるが、最初の年は9人→翌年5人→0人と激減。この仕事をしているうちに、何とか悲惨な事故をなくしたいと強く思うようになり、死亡事故ゼロはいつしか究極の目標にかわっていった。昨年の部署を異動するかどうかの調査書のなかには≪異動は希望しない、死亡事故ゼロという目標を必ず達成したい≫と書いた。言葉どおりになり心底嬉しいし、自分のしてきたことがひょっとしたら少しでも役に立ったのかもと思いたい。『事故のない安全安心のまち』は市が誇れる財産のひとつであろうということで、明日ある市長の定例記者会見のなかでも触れてもらう予定となっている。
今年も1年よろしくお願いします。



みなさん初詣で何をお願いしましたか?私はというとずばり・・・
“今年の年末年始もこのように健康かつ穏やかで幸せな時間が流れますように”
と神頼みはささやかなものにしてみても、欲は深し・・・今年はこういう年にしたい、こういう年になるだろう披露。
☆目標☆
・佐賀県テニス選手権に優勝し、有明コロシアムへ行く!
・野球で官公庁大会優勝し東京へ行く。シーズンMVPに輝く。
・2年連続年間交通死亡事故ゼロ達成 など・・・

≪2010年はこんな年?≫
・マイホーム完成 ・こどもたち保育園入園 ・母還暦 ・国体で日本一!? ・雄星新人王、レオ王座奪還 ・松浦 結婚式&新築 etc バンクーバー五輪にワールドカップもあり楽しみな1年となりそう。みなさんはどのような1年にしたいですか?

さて、新年最初に私がしたこととは・・・
新聞の「佐賀」の欄で交通死亡事故がなかったことを確認し、ガッツポーズ!(^^)!
というのも、私は市で交通安全の担当をしていて、わが市が何と『年間交通死亡事故ゼロ達成!』を果たした歴史的瞬間であったから。どれだけすごいことなのかと申しますと・・・
○昭和44年以降で最少だった年は平成2年の3人(それ以前のデータは残念ながらないが、おそらく市政初)
○全国の人口5万人以上の市区町村698のうち、年間ゼロ達成はわずか25(県内0、九州3)※H19年中
交通安全を担当して3年目になるが、最初の年は9人→翌年5人→0人と激減。この仕事をしているうちに、何とか悲惨な事故をなくしたいと強く思うようになり、死亡事故ゼロはいつしか究極の目標にかわっていった。昨年の部署を異動するかどうかの調査書のなかには≪異動は希望しない、死亡事故ゼロという目標を必ず達成したい≫と書いた。言葉どおりになり心底嬉しいし、自分のしてきたことがひょっとしたら少しでも役に立ったのかもと思いたい。『事故のない安全安心のまち』は市が誇れる財産のひとつであろうということで、明日ある市長の定例記者会見のなかでも触れてもらう予定となっている。
今年も1年よろしくお願いします。


Posted by あっちゃんはるちゃん at
17:22
│Comments(1)